ホーム | ご利用ガイド | 会社案内 | 比内地鶏について | お問い合わせ | カートを見る | FAX注文用紙 | |
|
現在食用として出回っているものは”比内地鶏(ひないじどり)”です。 比内地鶏は天然記念物の”比内鶏(ひないどり)”と外来種を掛け合わせて品種改良したものです。 比内鶏の原種は、シャモと秋田県北部比内地方(現在の大館市)の地鶏との交配によって成立したと言われております。改良が遅れて野鶏に近い鶏で、肉の組織や脂肪の比率などが山鳥に似ており、肉の味も山鳥のような風味と香りを持っています。その昔、旧藩時代にこの鶏は藩主に納められたそうですが、比内鶏がいかに美味な鶏であるのかが伺えます。 原種である”比内鶏”は昭和17年に天然記念物に指定されたことにより食用が禁止されたと誤解されておりますが、実際は成長が遅かったり、体が小さかったり、繁殖率が悪いなど商業的に向かない鶏であったため、比内鶏の持ち味を生かしつつ生産性を上げるため、比内鶏の雄とロード・アイランドレッドなどの雌を交配させて一代雑種を作り出したのが”比内地鶏”です。 大館市は比内鶏の他にも声良鶏、金八鶏が天然記念物に指定されており、これが大館三鶏(秋田三鶏)と言われるものです。時代の流れで地鶏が激減する中、大館市では昭和47年日本鶏飼育研究家の故山田定治氏によって保存会を結成、保存に努めました。今日、比内地鶏があるのは保存会のおかげといっても過言ではありません。現在も比内鶏は”種を絶やすな”の合言葉のもと、会員により守られております。 ”比内地鶏”が原種の”比内鶏”より生産性が向上しているとはいえ、それでも一般的なブロイラーや地鶏などよりはるかに長い150〜160日かけじっくりと飼育されてから出荷されます。 |
|
鶏舎外観 |